logo

コンテンツ詳細

クモマニガナ

多年草。高さ10~30 cm。根出葉は広楕円形。茎葉は茎を抱かない。有花茎の葉は線形である。花期は7月。頭花は黄色。シロバナクモマニガナは白色で同じ扱いである。小花は8~12個ある。痩果は長さ4~5.5 mm。近縁種のニガナは小花数が5~7個である。
1. 種の解説
多年草。高さ10~30 cm。根出葉は広楕円形。茎葉は茎を抱かない。有花茎の葉は線形である。花期は7月。頭花は黄色。シロバナクモマニガナは白色で同じ扱いである。小花は8~12個ある。痩果は長さ4~5.5 mm。近縁種のニガナは小花数が5~7個である。
2. 分布
日本固有亜種で、国内では北海道、本州(中部以北)に分布する。県内では中部に分布する。
3. 生育環境
亜高山帯と高山帯下位の岩場や岩礫地の斜面で、乾燥した草地に生育する。
4. 生育状況
産地は南アルプスに局限する。産量はきわめて少ない。植生遷移の圧力を受けて、生育が衰退している。
5. 減少の主要因と脅威
植生遷移が主要因である。登山者の踏圧も脅威である。
6. 保護対策
登山道の迂回整備や登山者のマナーにより踏圧を回避する。
(静岡県版レッドデータブックより)