logo

コンテンツ詳細

タカネコウリンカ

多年草。高さ20~50 cm。茎は直立し葉とともに白綿毛がある。根出葉は花時にも生存し、葉身は長楕円形で長さ2.5~6 cm。花期は7~8月。頭花は茎頂に4~5個が散形状につき径2~2.5 cm。黄色で紫色を帯びる。総苞は筒形で長さ0.7~1 cm、黒紫色で目立つ。舌状花は長さ10 mm。痩果は円柱形で長さ4 mm。冠毛は汚白色で長さ6~7 mm。近縁種のコウリンカは舌状花の長さが12~22 mmである。
1.種の解説
多年草。高さ20~50 cm。茎は直立し葉とともに白綿毛がある。根出葉は花時にも生存し、葉身は長楕円形で長さ2.5~6 cm。花期は7~8月。頭花は茎頂に4~5個が散形状につき径2~2.5 cm。黄色で紫色を帯びる。総苞は筒形で長さ0.7~1 cm、黒紫色で目立つ。舌状花は長さ10 mm。痩果は円柱形で長さ4 mm。冠毛は汚白色で長さ6~7 mm。近縁種のコウリンカは舌状花の長さが12~22 mmである。
2.分布
日本固有種で、本州(長野県、山梨県、静岡県)に分布する。県内では中部(南アルプス)に分布する。
3.生育環境
高山帯の尾根から斜面の砂礫地や草地に生育する。
4.生育状況
産地は南アルプスの広範囲である。産量は多い。群生していて開花株も多い。しかし植生遷移によりやや生育が悪い産地もある。
5.減少の主要因と脅威
植生遷移が主要因である。登山者や撮影者による踏圧が脅威である。
6.保護対策
登山道の迂回整備や登山者のマナーにより踏圧を回避する。
(静岡県版レッドデータブックより)
写真提供:特定非営利活動法人静岡県自然史博物館ネットワーク
写真提供:特定非営利活動法人静岡県自然史博物館ネットワーク