コンテンツ詳細
チョウセンゴミシ
ツル性の落葉木本。葉は厚膜質で長楕円形、長さ4~10 cm、幅3~5 cm。先は尖り鋭尖頭、基部は鋭形。縁にはまばらな腺状鋸歯がある。葉脈はへこみ裏面に突き出る。雌雄異株。花期は5~7月。径約1 cmの黄白色の花をつける。芳香がある。花被は6~9枚。集合果は長さ5~6 cmで垂れ下がる。果実は赤く熟し、大きさが不揃いである。種子は黒色で球形。
1.種の解説ツル性の落葉木本。葉は厚膜質で長楕円形、長さ4~10 cm、幅3~5 cm。先は尖り鋭尖頭、基部は鋭形。縁にはまばらな腺状鋸歯がある。葉脈はへこみ裏面に突き出る。雌雄異株。花期は5~7月。径約1 cmの黄白色の花をつける。芳香がある。花被は6~9枚。集合果は長さ5~6 cmで垂れ下がる。果実は赤く熟し、大きさが不揃いである。種子は黒色で球形。
2.分布
国外ではロシア(アムール、サハリン)、朝鮮半島、中国に、国内では北海道、本州(中・北部)に分布する。県内では東部、中部に分布する。
3.生育環境
冷温帯の山林内と林縁。
4.生育状況
前回(2004年)調査でも、今回の調査でも確認できていない。しかし、近年南アルプス地域で見られたという情報はある。
5.減少の主要因と脅威
森林伐採が減少の主要因であるが、近年はシカによる食害が脅威である。
6.保護対策
生育が確認されたら、シカの食害から保護すること。
(静岡県版レッドデータブックより)