logo

コンテンツ詳細

タカネサギソウ

多年草。高さ10~20 cm。根の一部は紡錘形。葉は最下の1枚は大きく狭楕円形で長さ3~4 cm、上の葉は小さく披針形で尖る。鱗片葉は披針形で上方のものほど小さくなる。花期は7~8月。花は淡黄緑色で5~10個をつける。苞は披針形で花よりも長く目立つ。背萼片は卵形で長さ3.5~5.5 mm。唇弁は広披針形で長さ8 mm。距は下向で7~14 mm。近似種のヤマサギソウは鱗片葉が2~5個あり、高さ20~40 cmである。
1.種の解説
多年草。高さ10~20 cm。根の一部は紡錘形。葉は最下の1枚は大きく狭楕円形で長さ3~4 cm、上の葉は小さく披針形で尖る。鱗片葉は披針形で上方のものほど小さくなる。花期は7~8月。花は淡黄緑色で5~10個をつける。苞は披針形で花よりも長く目立つ。背萼片は卵形で長さ3.5~5.5 mm。唇弁は広披針形で長さ8 mm。距は下向で7~14 mm。近似種のヤマサギソウは鱗片葉が2~5個あり、高さ20~40 cmである。
2.分布
国外では千島、シベリア、朝鮮半島、中国東北部に、国内では北海道、本州(北・中部)に分布する。県内では中部(南アルプス)に分布し、南限自生地である。
3.生育環境
亜高山帯のやや湿った草地に生育する。
4.生育状況
静岡県植物誌(1984)には南アルプスの記録があるが、その後の確認情報はない。
5.減少の主要因と脅威
乾燥化による植生遷移が主要因である。園芸採取や踏圧も脅威である。
6.保護対策
生育地が確認された場合は、植生遷移を抑制するなどの生育環境を維持管理することが重要である。
(静岡県版レッドデータブックより)