コンテンツ詳細
オオウバユリ
多年草。高さは.8~1.3 m。地下に根出葉の柄がふくれた白色鱗片がある。葉は茎の中部以下に数個集まってつく。葉は卵状長楕円形で長さ20~30 cm、基部は心形。花期は7~8月。茎の上部に10~20個の白色の花を水平につける。花の長さは10~15 cm。ウバユリの花の長さは7~10 cm。
1.種の解説多年草。高さは.8~1.3 m。地下に根出葉の柄がふくれた白色鱗片がある。葉は茎の中部以下に数個集まってつく。葉は卵状長楕円形で長さ20~30 cm、基部は心形。花期は7~8月。茎の上部に10~20個の白色の花を水平につける。花の長さは10~15 cm。ウバユリの花の長さは7~10 cm。
2.分布
国外ではサハリンに、国内では南千島、北海道、本州(中・北部)に分布する。県内では中部に分布する。南アルプスが分布の南限である。
3.生育環境
冷温帯の谷筋の草地や林縁。
4.生育状況
大井川上流部の谷筋に生育しているが、近年、シカによる食害で急速に減少している。
5.減少の主要因と脅威
森林の伐採による植生の変化とシカによる食害が減少の主要因である。
6.保護対策
生育地をシカよけの柵で囲むこと。
(静岡県版レッドデータブックより)
写真提供:特定非営利活動法人静岡県自然史博物館ネットワーク