logo

コンテンツ詳細

キタザワブシ

多年草。高さ40~30 cm。中部の茎葉は腎円形、長さ6~15 cm、幅5~18 cm。3深裂し裂片は細い。花期は8~9月。散房~総状の花序に長さ2.5~4.5 cmの青紫~青色の花をつける。花柄には屈毛がある。過去には、雄蕊が無毛なものがサクライウズ、有毛なものはキタザワブシとして区別されていた。
1.種の解説
多年草。高さ40~30 cm。中部の茎葉は腎円形、長さ6~15 cm、幅5~18 cm。3深裂し裂片は細い。花期は8~9月。散房~総状の花序に長さ2.5~4.5 cmの青紫~青色の花をつける。花柄には屈毛がある。過去には、雄蕊が無毛なものがサクライウズ、有毛なものはキタザワブシとして区別されていた。
2.分布
日本固有亜種で、本州に分布する。県内では中部(南アルプス)に分布する。
3.生育環境
高山~亜高山帯の草原や林縁。
4.生育状況
産地は限られていて個体数は少ない。
5.減少の主要因と脅威
草地の遷移や登山者による踏みつけが減少の主要因である。
6.保護対策
登山道以外に立ち入らないよう対策を講ずること。
(静岡県版レッドデータブックより)