logo

コンテンツ詳細

ヒゲネワチガイソウ

多年草。高さ10~20 cm。ややふくらんだ根が1~4本ある。茎は枝分かれせず直立する。葉は対生し、しばしば2形をしめす。上部の葉は広披針形から広卵形で4枚の葉が接近して輪生状となる。下部の葉は倒披針形で2~4対はなれてつく。花期は4~5月。茎の先端から無毛の花柄を出し、白色の1花を上向きに開く。類縁種のワダソウとは花柄の毛の有無で区別できる。
1.種の解説
多年草。高さ10~20 cm。ややふくらんだ根が1~4本ある。茎は枝分かれせず直立する。葉は対生し、しばしば2形をしめす。上部の葉は広披針形から広卵形で4枚の葉が接近して輪生状となる。下部の葉は倒披針形で2~4対はなれてつく。花期は4~5月。茎の先端から無毛の花柄を出し、白色の1花を上向きに開く。類縁種のワダソウとは花柄の毛の有無で区別できる。
2.分布
国外では朝鮮半島に、国内では本州(福島県以南から中部)に分布する。県内では西部に分布する。
3.生育環境
冷温帯の落葉樹林内。
4.生育状況
前回(2004)の調査では旧水窪町と旧佐久間町の記録があるが、今回の調査でその地域では確認できなかった。
5.減少の主要因と脅威
落葉広葉樹林のスギ・ヒノキの人工林化。最近ではシカによる食害が主な減少の要因である。
6.保護対策
生育地にシカ防除の柵を作ること。
(静岡県版レッドデータブックより)
写真提供:特定非営利活動法人静岡県自然史博物館ネットワーク