logo

コンテンツ詳細

カラスシジミ

開張はおよそ30~35 mm。翅の表裏ともに黒褐色で、後翅裏面にはW型の白線がある。幼虫の主な食餌植物はハルニレであるが本県では確認されていない。卵で越冬。成虫は年1回7月中旬に発生し、8月中旬まで見られる。ヒメジョオンなどの花で吸蜜するほか、湿った道路面におりて吸水する。
1.種の解説
開張はおよそ30~35 mm。翅の表裏ともに黒褐色で、後翅裏面にはW型の白線がある。幼虫の主な食餌植物はハルニレであるが本県では確認されていない。卵で越冬。成虫は年1回7月中旬に発生し、8月中旬まで見られる。ヒメジョオンなどの花で吸蜜するほか、湿った道路面におりて吸水する。
2.分布
国外では朝鮮半島、サハリン、ロシア、ヨーロッパまで広く、国内では北海道、本州、九州に分布するが、西日本では局地的となる。県内では静岡市大井川源流部、富士宮市西臼塚、小山町から記録がある。
3.生息環境
標高1,000~1,500 mの落葉広葉樹林に生息し、成虫は林縁や明るい森林内の林道沿いなどで見られる。
4.生息状況
県内ではこれまで静岡市北部の大井川源流部におけるわずかな記録にとどまり、きわめて稀な種であった。しかし2008年に富士宮市西臼塚で1♂、2009年には小山町内で複数の個体が発見され、最近の大井川源流部の調査でも数個体が採集され、個体数は少ないものの比較的広範囲に分布し、調査次第では各地から発見される可能性がある。
5.減少の主要因と脅威
稀種に属し、これまでに採集された個体はきわめて少ない。減少している傾向は現在のところ見られない。
6.保護対策
落葉広葉樹林の存続が欠かせない。
(静岡県版レッドデータブックより)
写真提供:特定非営利活動法人静岡県自然史博物館ネットワーク