logo

コンテンツ詳細

ギンボシヒョウモン

開張およそ60~70 mm、メスはオスよりかなり大きい。表面は黄褐色の地に黒斑が豹の紋のように散らばる。裏面後翅には多数の銀色の斑紋がある。幼虫の食餌植物はスミレ類。幼虫で越冬。成虫は年1回発生し、6月下旬~8月まで見られる。木本ではウツギ、草本ではクガイソウ、マルバダケブキなど各種の花で吸蜜する。
1.種の解説
開張およそ60~70 mm、メスはオスよりかなり大きい。表面は黄褐色の地に黒斑が豹の紋のように散らばる。裏面後翅には多数の銀色の斑紋がある。幼虫の食餌植物はスミレ類。幼虫で越冬。成虫は年1回発生し、6月下旬~8月まで見られる。木本ではウツギ、草本ではクガイソウ、マルバダケブキなど各種の花で吸蜜する。
2.分布
国外ではサハリンからヨーロッパまでユーラシア大陸に広く、国内では北海道、東北地方、中部山岳地域に分布する。県内では富士山麓、南アルプスとその前衛の山地及び北遠地方から記録がある。
3.生息環境
標高およそ1,000~2,500 mの花の多い草原、林間や道路法面などの草地、あるいはウツギなどを交えた灌木の疎林などが生息地となる。
4.生息状況
1980年代の後半まで富士山麓、南アルプスとその周辺の山岳地帯においてかなりふつうの種として確認されていたが、1990年代以降、各地で個体数が著しく減少した。現在では調査を綿密に行うことにより、やや安定して生息していることが判明した。
5.減少の主要因と脅威
成虫の活動の場所となる草花の多い草原が減少したことが考えられる。草原が減少した要因は、植生遷移の進行のほかシカによる草花の食害が大きいとみられる。
また、近年の気候温暖化の直接的、または間接的な影響を受けている可能性がある。
6.保護対策
シカの食害を防止するための対策が望まれる。
(静岡県版レッドデータブックより)
写真提供:特定非営利活動法人静岡県自然史博物館ネットワーク
写真提供:特定非営利活動法人静岡県自然史博物館ネットワーク