コンテンツ詳細
セイタカスズムシソウ
多年草。高さは10~30 cm。葉は広楕円形、長さ6~7 cm、幅3~5 cm。2個つける。花茎は直立する。花期は6~7月。淡緑色または帯紫色の花をつける。唇弁の長さは9~12 mm。側萼片は線状披針形で長さ8~9 mmである。類似のスズムシソウでは、唇弁の長さが14~17 mm、側萼片は広線形で長さ10~15 mmであるので区別できる。
1. 種の解説多年草。高さは10~30 cm。葉は広楕円形、長さ6~7 cm、幅3~5 cm。2個つける。花茎は直立する。花期は6~7月。淡緑色または帯紫色の花をつける。唇弁の長さは9~12 mm。側萼片は線状披針形で長さ8~9 mmである。類似のスズムシソウでは、唇弁の長さが14~17 mm、側萼片は広線形で長さ10~15 mmであるので区別できる。
2. 分布
国外ではアムール、中国(東北)、朝鮮半島に、国内では北海道、本州、四国、九州に分布する。県内では東部、中部、西部に分布する。
3. 生育環境
亜寒帯~冷温帯林の林床や苔の生えた岩の上。
4. 生育状況
各地に記録はあるが、前回(2004年)の調査時でも今回の調査でも生育は確認されていない。
5. 減少の主要因と脅威
森林伐採による生育環境の消失が減少の主要因であるが、園芸採取も一因であると指摘される。
6. 保護対策
生育が確認された場合は、生育地の環境を保全し、園芸採取を防ぐため情報公開は慎重に行う。
(静岡県版レッドデータブックより)