コンテンツ詳細
オノエリンドウ
二年草。高さ5~20 cm。葉は対生して茎を抱く。花期は8~9月。萼筒は長さ4~6 mm。花は茎の上部に数個つけ、上向きから横向きに開く。花冠は筒形で長さ2~2.5 cm、紅紫色であるが稀に白色がある。花冠裂片は三角形で斜開する。内片は細かく中裂する。
1. 種の解説二年草。高さ5~20 cm。葉は対生して茎を抱く。花期は8~9月。萼筒は長さ4~6 mm。花は茎の上部に数個つけ、上向きから横向きに開く。花冠は筒形で長さ2~2.5 cm、紅紫色であるが稀に白色がある。花冠裂片は三角形で斜開する。内片は細かく中裂する。
2. 分布
日本固有亜種で、北海道、本州(中部地方)に分布する。県内では中部(南アルプス)に分布し、分布の南限である。
3. 生育環境
高山帯の砂礫地で、草本が疎らで湿潤な草地に生育する。
4. 生育状況
産地は局限していて、産量もきわめて少ない。
5. 減少の主要因と脅威
産地がきわめて限定され、人の踏みつけや盗掘による個体数減少が指摘されている。加えて、シカの食害、植生変化が発生している。
6. 保護対策
本県の個体は、環境省新宿御苑に種子が保存され、保護増殖が図られている。産地情報の公開に配慮して、さらなる自生地の行政的な保護が必要である。
(静岡県版レッドデータブックより)