【宿泊型】南アルプス満喫体験in椹島
一般(体験プログラム) 指導者向けガイド南アルプス登山の主要拠点「椹島(さわらじま)」。ここには、美しい水や四季折々の野生動植物、そして森を守り育てる人々との出会いがあります。親子や学校団体での一泊二日の体験プログラムを通して、大自然の魅力、動植物の不思議な生態、森を育てることの意味に触れてみましょう。

南アルプス登山の玄関口と言われる椹島(さわらじま)で、宿泊しながら周辺の自然散策や丸太伐りなどの林業体験、現地の素材を使ったお土産用のクラフトづくり等が実施できます。また、天候次第では夜の森での「ナイトウォーク」や「星空観察」も可能です。親子や学校団体等で南アルプスの大自然を満喫しましょう。
実施例
*本川根中学校生徒の皆さん(生徒18名+教員7名)を対象に、椹島ロッジに宿泊して、一泊二日の自然体験プログラムを実施しました。
テーマ:「南アルプス満喫体験in椹島」
実施場所:静岡市葵区田代「椹島ロッヂ」及びその周辺
所用時間:一泊二日
==============================
【1日目】
11:30 現地到着、昼食&休憩
12:30 入所式(開会&オリエンテーション)
13:00 導入「南アルプスにようこそ♪」
▼南アルプスの特徴や見どころなどについて、自然解説員(ガイド)からお話がありました。
13:30 展開①「南アルプスの自然満喫ウォーキング」
▼椹島ロッジから千枚大吊橋までのコース上、ところどころで立ち止まり、南アルプスの動植物や地質・地形の特徴などについて自然解説員(ガイド)の話を聞きながら散策しました。
16:00 チェックイン&入浴タイム
18:00 夕食
19:00 展開➁「ドキドキ!ナイトハイク」
▼椹島ロッジ周辺で、生きものになったつもりで歩いてみたり、暗闇の中でたたずんでみたりしながら夜の森を楽しみました。
【2日目】
06:30 起床&早朝プログラム
07:30 朝食&お部屋の片づけなど
09:00 展開③「林業体験/丸太を切ってみよう!」
▼南アルプス周辺で行われてきた林業のお話を聞いた後、グループに分かれて実際にノコギリで丸太を伐る体験をしました。
10:30 展開④「お土産づくり/木のかけらでペンダントづくり」
▼伐った丸太を木づちで割って、その木片(かけら)を使ってペンダントづくりを行いました。
11:30 ふりかえり&まとめ
▼2日間のプログラムをふりかえり、印象に残ったことなどを発表し合いました。
12:00 ランチタイム&休憩
13:00 終わりの会&椹島発
==============================
プログラムに参加しての感想
◆生徒の感想
【満喫ウォーク】
・自分がこれまで思っていた山のイメージとは異なり、南アルプスの森の奥深さを感じた。
・揺れるつり橋をみんなで渡るのが楽しかった。周辺の景色も美しく、足元を流れる川の水がきれいだと感じることができた。
【ナイトウォーク】
・夜のナイトウォークは、色の見え方の違いや、ろうそくを使った明暗実験が面白かった。足音を消して歩くフォックスウォークは難しかった。
・真っ暗な夜の森を歩いてみて、改めて野生動物と人間の生きる場所の違いがよくわかった。
【林業体験(丸太伐り+森のかけらペンダントづくり)】
・林業はただ木を伐ることだけだと思っていたが、「植えて、育てて、切って、運ぶ」ことまでが林業なんだということを学ぶことができた。
・林業体験は、ノコギリで木を切るのが大変だったが、伐り落とせたときには達成感があって楽しかった。
・カラマツという木を初めて知った。チェーンソーとのこぎりで伐るのでは、そのスピードも伐った断面も違うのがわかった。
・森のかけら作りが楽しかった。特に割るところが面白く、もっとツルツルになるまで極めてみたいと思った。
【全体を通して】
・大井川の河原にある赤い石が、もともとは南アルプスの赤石山脈の頂上からやってきていることを知ったり、きれいな水源の水や渓谷を見て、それが自分たちの暮らしている本川根とつながっているということを改めて気づくことができた。
・今までなぜ登山をするのか疑問だったが、実際の自然に触れたり、写真館で写真を見たりすることで、その理由もわかった気がした。南アルプスに1回でも良いから登ってみたいと思った。
・南アルプスというのは名前でしか知らなかったが、実際に来てみて、動植物のこと知ることができてよかった。動物が好きなので、これから調べてみたいと感じた。